子供の忘れ物が多くて困っていませんか?私の娘は中学生なのですが、とにかく毎日のように忘れ物をします。このままだと将来が不安で仕方ありません。この記事では
・忘れ物が多い子供の原因
・忘れ物を減らす対策
を紹介しています。悩んでる人も多いかと思うので参考になれば嬉しいです。
【原因】忘れ物が多い子供

娘は毎朝家を出て、忘れ物に気付いて1度家に戻ってくるの‥。ほぼ毎日・・。

それは心配だね。たまになら気にならないけど
毎日だと将来が不安だね。原因は何だろう?
「用意する」が身に付いていない
これが一番の原因かもしれません^^;用意する習慣が身についていないと、当たり前ですが忘れ物はでてきますよね。子供に限らず大人だってそうです。
整理整頓ができていない
忘れ物が多い子供の特徴として「整理整頓」が日頃から身に付いていない子供は、忘れ物をしやすいです。物がごちゃごちゃしていて、何が何処にあるか管理できないので、つい忘れてしまう事が多いです。
後回しにする
時間割を前の日からやっておけばいいものの、明日の朝でいいやぁ~と、後回しにする子供も忘れ物をしやすいです。朝のまだボーっとしている時間帯に準備をしても、つい忘れてしまうことが多いのです。
【対策】忘れ物が多い子供
今まで準備する習慣がなかった子供に、習慣付けさせるのはなかなか大変なことですよね。ですが習慣化さえしてしまえば、忘れ物も減るはずです。親は大変ですが、子供のためにも頑張りましょう!
アプリやノートを使う
今はとても便利なアプリ(無料)がたくさんあります。その中で見つけたのが▽
このアプリは付箋になっていてとても可愛いです。使い方もシンプルで、アラーム設定はもちろん「レ点」で準備したものを一つ一つチェックできます。
アプリじゃなく、普通にノートでもいいと思います。ただ、スマホを使用した方が今の子の場合少しはやる気になってくれるかな、とも思います。
ホワイトボード
ホワイトボードは100均で購入できます。ホワイトボードを準備したら、必ず目の付く場所に設置しましょう!そこに明日必要なものを書いてチェックする。シンプルなので始めやすいですね^^
整理整頓
学校のカバンや子供の部屋を片付けて、何をどこに置いたか分かるように把握できる環境にしましょう。部屋が整理整頓されると気持ちも整います。
中学生は思春期なので「反抗期」真っ盛りの子も多いと思います。そんな時に何を言ってもウザイとしか思われません。反抗期中は必要以上に干渉すると親子関係が悪くなってしまいます。そうなると元も子もないので、必要最低限のことだけ言うようにしましょう!
まとめ
忘れ物は親が頑張っても、結局子供次第なのでとても難しい問題ですよね。私もこの記事のように対策はしていますが、少し減ったかな?という感じです。でもこのまま大人になると思うと怖ろしいので、根気強くやっていきます。同じ悩みを抱える親同士、頑張りましょうw
またいいアイディアがあったら追記します。
最後までありがとうございました。
コメント