手形アートの簡単なやり方【人編】
さっそく、手形アート【人編】からやっていきたいと思います!
今回はセリア(100均)で材料を揃えました。
手形アート<準備するもの>
準備するもの▽
・絵の具(好きな色)
・ハケ
・パレット(絵の具を垂らせるものなら何でもOK)
・画用紙
・水を入れる容器(水が入ればなんでもOK)
・ウェットティッシュ(手拭き用)
手形をとる用紙は「画用紙」でも「色紙(しきし)」でもなんでもOKです♪
ちなみに私は色紙と水彩絵の具を使いました▽
自分の好みに合わせて選びましょう☆
手形アート<やり方>
手形アートをやる前にある程度デザインを考えておきましょう。
・シンプル手形アート
・キャラクター手形アート
・動物手形アート
など、色んな手形アートがあります。
Twitterに載せている方の手形アートをいくつか紹介します▽
今日は結婚記念日だ
(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
記念に手形アート作ったよ⭐ pic.twitter.com/is0rzKCF5k— misako🐤 (@MisaAnna) January 17, 2020
子供達の手形アートが可愛くてたまらない〜🥺💕
毎回したくなる👐#手形アート#子ども#母の日プレゼント pic.twitter.com/cXzEzeOcY9— 希桜〈きお〉|書道アーティスト@大阪 (@9Fnsmans) May 8, 2020
自分でも手形アート作った!なかなか可愛いのでは✨
両親にプレゼントします☺️ pic.twitter.com/PXVofYUfmM— はなさき たる (@taru_MonFavori) May 3, 2020
みなさんセンス良すぎて羨ましい。。。
google検索で「手形アート」と入力して検索しても色々な手形アートの画像が出てきますよ♡
今回は娘(中2)が「動物の手形アートがいい!」と言ったので動物にしてみました。
それではやり方を紹介していきます▽
<手形アートのやり方>
①パレットや新聞紙に好きな色の絵の具を準備する
②水で絵の具を伸ばしハケを使って手や足にまんべんなく塗る(結構しっかり塗らないと色が薄くなるので注意)
③画用紙などに「グッ、グッ」と押し付ける
指先がうまく付かなかったけど、気にしないw
④次は色を変えて私の手でやってみる
⑤そして次は足
⑥あとは動物やキャラクターなどの絵を書き足していくと完成!!
初めてにしてはまぁまぁのできかな?(;・∀・)
ちなみに木の枠や草なども100均で揃います▽
100均には可愛いものからシンプルな物まで沢山あるのでワクワクします(^^♪
そして、久しぶりに工作みたいな事をやったのですが意外と楽しいし子供とのコミュニケーションも取れるのでおすすめです^^
工夫してオリジナルの手形アートを楽しんでみて下さいね♪
手形アートの簡単なやり方【猫編】
わが家には「でん」というオス猫がいるのですが
「猫の手形アートも試してみたい・・・」と思い付きやってみることにしましたw
猫の手形アート<準備するもの>
私が今回使ったものを紹介します(100均で揃います)▽
・スタンプ台
・文字シール
・写真立て
・フレーム
猫の手形アート<やり方>
おとなしい猫ならいいのですが、たいていの猫は嫌がると思うので時間をかけずにサッサっと終わらせるようにしましょう=^_^=
ちなみに私は二人がかりでやりましたw
<やり方>
①猫を1人が抱っこして、もう1人がスタンプ台を肉球に付ける
②画用紙に「ペタッ」
(完成)
肉球に付いたインクを取ろうとウエットティッシュで何度もこすりましたが、なかなか取れませんでした(´;ω;`)ゴメン
完成したのがこちら▽
文字シールで猫の名前&誕生日を貼り付けてみました♡
ちなみに2回ほど試してみましたが、肉球の手形ってなかなか綺麗に取れないのでコレが限界でした。。。
終わった後はご褒美に「ちゅ~る」をあげたら喜んでいました♪
手形アートで手に付いた絵の具を落とす方法
手形アートをやるのはいいけど気になるのは手に付いた絵の具は落ちるのか?
ということですよね。。
今回私は「水彩絵の具」を使ったのですが、ウエットティッシュでも取れましたし、洗剤を使ってもすぐに取れました~^^
水彩絵の具が服に付いた時の落とし方はこちらを参考にして下さい▼
アクリル絵の具などは水彩絵の具よりも汚れが落ちにくいようです。
布を使いぬるま湯でゴシゴシ擦るとある程度取れるようなのですが、どうしても取れないようなら専用のハンドクリーナーというものもあります▽
化粧品規格の原料を使用している手に優しいハンドクリーナーで、油性やアクリル絵の具の頑固な汚れにピッタリです♪
手形アートを劣化させない方法
せっかく作った手形アート劣化させない為にはどんな方法があるのかみていきましょう^^
<劣化する原因>
〇ホコリ・空気中の汚れがつく
〇湿度・温度でカビが生える
〇紫外線で色あせる
などの原因で劣化していきます。
<劣化させない方法>
①100均の「セルフラミネート」を活用する
DAISOやセリアにはA4サイズもあるのでべんりですよ♪
ネットでも購入できます。
②UV防止スプレーを使う
スプレーして色あせ防止や防水効果もあるので、カビや劣化防止にとても便利です^^
③フレームに入れる
フレームに入れて飾ると見た目もおしゃれになり、劣化防止にもなるのでおすすめです^^
手形アート まとめ
今回初めて手形アートに挑戦しましたが、時間的には2時30分ほどかかりました(;・∀・)
それでも娘と楽しく工作できて楽しめたのでまたやってみたいと思います。
手形アートはカップル・夫婦・家族での記念になるのでオススメですよ♪
赤ちゃんがいるご家庭だと、小さいうちに手形をとっておくといい思い出になります♡
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント