どうも。でんです♪
ファッションの1つでもあるピアス。
ピアスを開けたばかりの時は、特に膿が溜まりやすいです。中には、しこりができたという人もいるかと思います。
この記事では▽
・膿やしこりができる原因は?
・膿を出し方・対処法
をまとめています。
膿やしこりができる原因は?
膿やしこりってどうしてできるんだろう??
膿溜まる原因
膿が溜まる原因を紹介していきます▽
- 不潔な手でピアス部分をよく触る。
- 毎日のケアを怠る。
- 他人の使用済みのピアスを付ける。
- ピアスホールを過度に消毒する。
- ピアスホールが完成する前にファーストピアスを外し、透明ピアスや樹脂・アクリルのピアスに付け替える。
- ピアッシングのときに器具や患部をしっかり消毒しない。
- プール、銭湯、海などでピアスホールを浸す。
- ピアスホールが完成する前に美容室でカラーやパーマをする。
- ファンデーションやばんそうこうでピアスホールを隠す。
引用元:NICOLY
と、まぁ色々な原因があるんだけど、やってしまいがちなNG行為に絞って説明していくね!
過度な消毒
実は消毒液などで消毒をするのは逆効果なのです▽
とくにやってしまいがちな間違ったケアは、消毒液を使ったケア。消毒液を使うと、傷口が治る過程で必要な菌まで殺してしまいます。引用元:NICOLY
なんてこったい。。。
昔はオキシドールやマキロンなんかで毎日消毒するのが定番だったのですが逆効果だったとはw
それどころか、ピアスホールが出来上がるのを妨げてしまうのだそう。

じゃあ、ピアスホールの消毒はどうしたらいいの?
調べてみるととてもシンプルな方法でした▽
毎日のケアは、ピアスを軽くずらしながら、シャワーの水を患部にあてて汚れを落とすだけで十分。引用元:NICOLY
ファーストピアスとは?
ピアスホールを開けたばっかりの方は、穴を安定させるために「ファーストピアス」を付けることをおすすめします。
ファーストピアスと普通のピアスって何が違うの?
▽ファーストピアスの特徴▽
・ヘッドが大きめ(皮膚にくい込まないように)
・軸が太い(安定したピアスホールを作るため)
・キャッチが固い(2,3カ月付け続けないといけないので外れにくくする為)
・金属アレルギー対応のピアスが多い
ファーストピアスはネットでも手軽に購入できます▽
リンク
リンク
リンク
私は金属アレルギーなので、普通のピアスを付けるとすぐに
「かっ、痒いーーーーー」となって真っ赤になりますw
アレルギーの方は絶対にアレルギーフリーのピアスをしましょう^^
しこりができる原因
どうしてしこりってできるんだろう??
特に異常はなくても「ピアスホールの周囲に新たに形成された皮膚組織」を、しこりと感じる方もいらっしゃるようです。引用元:マイカラット
他にも「粉瘤(ふんりゅう)」と「肉芽(にくが)」の2種類のしこりがあります▽
●「粉瘤」の原因は▽
垢(あか)や皮脂などの老廃物が貯留され、袋状になる(=しこり、腫瘍ができる)ことがあります(中略)しこり自体に痛みはありませんが、細菌が入り込んでしまった場合は、腫れや痛みを伴う可能性も(後略)
引用元:マイカラット
粉瘤の場合は自然に治癒する事はほとんどないんだって!腫れや痛みが長引く場合は「皮膚科」や「形成外科」などに相談しよう。
●「肉芽」の原因▽
肉芽は「傷が正常に修復されるのに形成される組織」なので、特に異常なものではありません(中略)ピアスをあけた部分(傷)にも肉芽組織は形成されるため、これがしこり(ケロイドや肥厚性瘢痕)になってしまう場合もあります。
引用元:マイカラット
肉芽はピアスが合っていなくてできる事もあるのでピアスを変えてみるのもいいね♪でも肉芽が大きくなっているなら一度病院で見てもらおう!

あと、肉芽になった時やピアスホールが不安定な時は、自宅でできる「ホットソーク」という方法もあるよ!後で紹介するね!
コメント