せっかく大事に使っていたぬか床に「カビ」らしきものが発生した!というか、これはカビなの?と見分け方が分からないと困ってしまいますよね。この記事では▽
・ぬか床のカビの見分け方
・ぬか床に「白・ピンク・緑・黒・赤」が発生した時の対処法!
・ぬか床にカビが生える原因
をまとめました。
ぬか床のカビの見分け方

ぬか床のカビって、どう見分けるんだろう?
ぬか床にはカビに見えるけど、カビではないものがあります。
ぬか漬けを作っているかたなら経験したことあるかもしれませんが、表面に薄く白いカビのようなものが現れることがあります。それは、カビではなく『酵母菌』です▼
表面にうっすら出てくる白いものはカビではなく、酸素が大好きな”酵母菌”です。 からだにとっても良い”酵素”を生み出し、軽いフルーツ臭の香りがしてきます(酵母菌が増えすぎると香りがきつくなり、シンナーのような香りになってきます)(後略)
引用元:京料理 祇園ばんや

酵母菌が増えすぎるとぬか床の風味が落ちて、味に影響がでるんだって!でも安心してね。対策は簡単!
▽酵母菌の対策▽
表面の白い『酵母菌』を取り除き、底からきちんとかき混ぜて冷蔵庫に入れておく。

ここで注意してほしいのは、表面にできるうっすら白いものは『酵母菌』。だけど、表面に白いふわふわしたものがあればそれは『カビ』なんだって!
(前略)ふわふわとした綿のような形状の場合は完全な白カビですので、こちらは混ぜずにまわりのぬかごと必ず取り除いてください。(後略)
引用元:樽の味

同じ白でも、ふわふわしていないかきちんと確認しよう。
ぬか床に「白・ピンク・緑・黒・赤」が発生した時の対処法!

「ピンク、緑、黒、赤」が発生した時の対処法をまとめたよ。さっそく見てみよう!
ぬか床が「白・ピンク」になった時の対処法

白いものについては理解できたんだけど、なんだかぬか床がピンクになってるような。。。
このピンクの正体もカビでした▽
(前略)産膜酵母やピンク色のカビ、白カビであれば取り除いて適切に処理をすれば回復は可能(後略)
引用元:樽の味
ピンクカビの対処法は、白カビと同じように周りのぬかを2~3㎝程取り除きましょう^^
ぬか床が「緑(青)・黒・赤」になった時の対処法!

今度はぬか床が「緑(青)・黒・赤」になってしまった・・。

ど、ど、ど、どーしよぉ~(泣)
色付き【緑(青)・黒、赤】の正体もカビです▽
Q.青や黒・赤などのカビができた!?
A.ちょっと心配です。暖かいところで長期間放置した時に出てくることがあります。 カビの部分を含め、表面から1~2cmほど大目に取り除いてください。それでも匂いやお味が変なら使わないほうが無難です(後略)
引用元:京料理 祇園ばんや

カビの部分を取り除くという方法もあるけど、色付きのカビの場合は回復不可能な場合もあるみたい。
(前略)緑や黒のカビが出てきた場合はぬか床が回復不可能なくらい悪くなっているということですので、新たにぬか床を作り直してください。
引用元:樽の味

色付きのカビ(緑・青・赤・黒)が発生したら、残念だけどぬか床を作り直す方が安心だね!
ぬか床にカビが生える原因

大事な”ぬか床”を守る為に、カビが生える原因を知って「カビ予防」をしよう!
ぬか床に『カビ』が生える原因は?
●かき混ぜ不足
冬場は1・2日に1回、夏場の常温管理は1日2回以上、底のぬか床が表面へくるようによくかき混ぜてください。かき混ぜ方が足りないと、空気を嫌う乳酸菌が活発になり、酸を多く作り出してしまいます。 引用元:つけもの大学
●塩分不足
野菜を漬け込んでいくと、床の塩分が吸収され、また、野菜からたくさんの水が出ます(中略)漬け込む野菜の量と床の量にもよりますが、4・5回漬けたら野菜の漬かり具合を見ながら小さじ1程度の塩を加えてください。 引用元:つけもの大学
●ぬか床の温度
ぬか床の乳酸菌の適温は20~25℃です。これより高すぎると酸が出て酸っぱくなります。温度が高い場合は、冷蔵庫で冷やしたり、凍らしたペットボトルや蓄冷剤をぬか床の中央に差し込んだりして、ぬか床を冷やしてあげてください。 引用元:つけもの大学
●水分が多い
(前略)ぬか床が柔らかくなりすぎると過剰発酵しやすくなります。水溜りができるようならスポンジやキッチンペーパーで吸い取ったり、新たにぬかを足したりして水分を調節してください。
引用元:つけもの大学

水分を調節がめんどくさい人には、ぬか床の水分を簡単に取り除ける「水抜き器」付きの物もあるよ!

ぬか床にカビを発生させないためにも、上記の4つの事に注意して美味しいぬか漬けを作ろう♪
まとめ
ぬか床は美味しいけどきちんと手入れをしないと、カビが発生するということが分かりましたね。
【カビの見分け方】
・白くふわふわした綿のようなものは「白カビ」
【カビの原因】
・かき混ぜ不足
・塩分不足
・ぬか床の温度が高い
・水分不足
ぬか床は体に良いので、ぜひ続けていきたい習慣ですね^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント