無印良品で『発酵ぬか床』が手に入るって知っていましたか?
ぬか床は健康にはもちろんいいですが、美容にもいいということで、家で「ぬか床」を漬ける人も増えています。この記事では▽
・無印良品『発酵ぬか床』の取扱店舗は?
・無印良品『発酵ぬか床』の口コミ
・『発酵ぬか床』の補充時期・賞味期限は?
・『発酵ぬか床』が酸っぱい時の対処法!
をまとめました。無印良品の『発酵ぬか床』は初心者でもすぐに使えて、毎日かき混ぜなくてもいい(週1程度)ので人気なのです。
興味がある方の参考になれば幸いです^^
無印良品『発酵ぬか床』の取扱店舗は?

ネットでも購入できるみたいだけど、送料がかかるんだよね・・。

無印良品の店舗で購入するほうが、お得だよね!『発酵ぬか床』は店舗によっては販売してないところもあるみたい!
ということで、どの店舗に『発酵ぬか床』があるのか調べましたが、いくら調べても見つかりませんでした。なので直接電話して聞いてみました。

『発酵ぬか床』の取扱店舗を知りたいのですが、自分で調べる方法はありますか?

以前は無印のアプリで店舗ごとに在庫があるか検索できたのですが、今はネット在庫は反映していません。
とのことでした。
『発酵ぬか床』の取扱店舗が知りたい方は、無印お客さま室に電話するとすぐに教えてくれます。
TEL:0120-14-6404
フリーダイヤルなので安心ですね^^
【追記】
無印アプリで「発酵ぬか床」の在庫確認&取扱店舗の確認ができるようになっていました!
①アプリの検索窓に『ぬか床』と打って検索
②探している品物を押す
③『店舗在庫状況』と出てくる
近くに取扱店舗がないというかたは、ネットでも購入できます▽
送料はかかりますが、無印のアプリからも購入できます▽
アプリの登録は無料で、無印の色々な商品が見れるので私は使っています^^♪
無印良品『発酵ぬか床』の口コミ
無印良品『発酵ぬか床』の口コミをまとめてみました▼
#無印ぬか床
そのまま使ってる人が多いみたいだけど、タッパーにぬかを移した方が使いやすいです。ご参考までに。— てる (@teru1790) February 16, 2020
完売してた巷で噂のぬか床を手に入れたので早速作ってみたらお手軽ウマウマ🥒明日は何漬けよか🥕
#無印ぬか床#塩分取りすぎ注意な https://t.co/YGWlDaLuS2
— みのみの (@minooomino) July 31, 2019
ぬか床20時間後😌
なかなか辛い(笑)#ぬかどこ生活 #無印ぬか床 #白ご飯
・
・#笑う門には福来たる#生きてるだけで丸儲け#全てに意味がある#下ネタは世界を救う https://t.co/bG0bjxMsR4— みゆきばし (@shibamiyukit) April 5, 2019
できました 無印ぬか漬け あまりの美味さに ビールがすすむくん🍺 ほんの味見のつもりが昼からマジ飲みするアホなオッさんは今から昼寝します🙇♂️#無印良品ぬか床 #ぬか漬け #家飲み #昼飲み pic.twitter.com/HWJQtUAWMQ
— 大槍太郎 (@hirabarimaru) September 6, 2019
最初の2~3回は漬けると辛かったり、酸っぱかったりします。無印のぬか床だからという訳ではなく、他のを試した事もありますが最初は辛いです><!
なので、1回目は『捨て漬け』といって要らない野菜の切れ端(キャベツなど)を漬けておくといいです^^漬けていくうちに、味も落ち着きます。

無印の発酵ぬか床はチャック付きでそのまま漬けれるんだけど、チャックの部分にぬかが付くたびにふき取るのが面倒。だから私はぬか床専用のタッパに入れ替えて使ってる!
匂いも漏れにくく密閉タイプなので、ぬか床特有の匂いが気になる人にもおすすめです^^
他には、見た目もおしゃれで食器乾燥機・冷凍などもできる、便利な保存容器もあります^^
そんなに多く漬けないかたは、無印の『発酵ぬか床』を袋のまま漬けても十分だと思います。
『発酵ぬか床』の補充時期・賞味期限は?
初心者なら気になるのが賞味期限やぬか床の補充時期ですよね。
賞味期限
無印の『発酵ぬか床』には賞味期限が表記されています。ですが、裏の表記にはこう書いてあります▽
賞味期限は未開封時の使用目安です。開封後はお手入れ次第で繰り返し長く使えます。ぬかどこが少なくなりましたら「発酵ぬかどこ 補充用」を補充してください。
引用元:MUJI 無印良品

つまり、お手入れをしっかりしているとずっと使えるということだね!

お手入れの仕方は、『発酵ぬか床』の裏に表記されているから参考にしてね!
お手入れの仕方
- ●あらかじめ発酵させてある「ぬかどこ」です。開封後すぐに野菜を漬けてお召し上がりいただけます。
- ●毎日のかき混ぜは不要ですが一週間に一度程度はよくかき混ぜてください。
- ●2週間以上お手入れをせずに放置しておきますと、ごくまれに白い斑点が発生する場合があります。これはぬかどこ内の酵母の生育に由来するものですが、気になる場合は取り除き、食塩を大さじ2杯程度加え、かき混ぜてご使用ください。
- ●野菜から出た水分でぬかどこがゆるくなりましたら、清潔なペーパータオル等で水分を吸い取ってください(ぬかどこの固さの目安は味噌程度です)。
- ●酸味を強くせず塩味を強くしたい場合や、5回以上漬け込んで塩味をうすく感じる場合は、食塩を大さじ1~2杯を目安にお好みに合わせて追加してください。
- ●酸味が気になる場合は、卵殻(内側の薄皮を取り除いたもの1個分)をできるだけ細かく粉砕して入れてください。2~3日置きますと味がなじみ酸味が和らぎます。
- ●賞味期限は未開封時の使用目安です。開封後はお手入れ次第で繰り返し長く使えます。ぬかどこが少なくなりましたら「発酵ぬかどこ 補充用」を補充してください。
- ●お手入れをしても青カビ等の雑菌が繁殖する場合は、使用を中止し、新しいぬかどこを買い換えててください。
引用元:MUJI 無印良品

注意書きにはこんなことが書いてあるよ!
- ●開封後はお早めにご使用ください。
- ●他社製品のぬかどこやいりぬかを追加しないでください。
- ●常温での漬け込みは味がばらつきやすくなりますので、冷蔵庫で漬けてください。
引用元:MUJI 無印良品

ちゃんとお手入れすることで美味しく食べれて、長く使えるんだね!
漬け込み時間の目安は無印『発酵ぬか床』の裏に表記されています▽
ぬか床は色々な食材を漬けることができます。例えば▽
・アボカド
・パプリカ
・アスパラガス
・オクラ
など。
漬け込み方を詳しく説明しているサイトがあったので参考にされて下さい→味わえる
補充時期(タイミング)
ぬか床が少なくなってくると、きちんと漬からなくなってくるので補充しましょう。補充のタイミングはいつなのかをまとめてみました。
ぬかの量が減った時
ぬかの量が減ると、きちんと漬かりにくくなるので補充しましょう。無印良品には『補充用』のぬか床があります。
色が薄くなってきたり、水分をペーパーでふき取っても水っぽさが改善されない時
最初購入して時より色が薄くなったり、風味がなくなったなぁ~と感じた時には補充しましょう。
そして漬けていると水分がでるので、清潔なペーパータオル(キッチンペーパーなど)で水分を摂るのですが、それでも改善されない時は補充しましょう。
『発酵ぬか床』が酸っぱい時の対処法!

ぬか床を漬けたのはいいけど、酸っぱくて(泣)何かいい方法はないかな?
ぬか床が酸っぱくなる原因としては▽
- ぬか床の温度が高い
- ぬか床のかき混ぜが不十分
- ぬか床の塩分が少ない
- ぬか床の水分が多い
引用元:PINTORU
ぬか床が酸っぱかったり、辛かったりする時の対処法をいくつか紹介します。
対処法① 卵の殻を入れる
この方法は無印『発酵ぬか床』にも表記されています。
酸味が気になる場合は、卵殻(内側の薄皮を取り除いたもの1個分)をできるだけ細かく粉砕して入れてください。2~3日置きますと味がなじみ酸味が和らぎます。
対処法② 青菜を漬ける
小松菜などの青菜には、酸を中和してくれるカルシウムが多く含まれています。これらの青菜をぬか床に漬けることによって、酸味を抑えることができます。
引用元:PINTORU
青菜の種類▽
小松菜・ほうれん草・チンゲンサイ・白菜
これらの青菜を漬け込むことで、対処できるので試してみましょう^^
対処法③ 日本酒やビールを加える
入れすぎるとアルコール臭くなってしまいますが、日本酒やビールなどの残り酒を加える事で、風味や旨味が良くなってぬか漬けの酸っぱさが緩和されます。
引用元:PINTORU

ウイスキーや焼酎はぬか床にあまり良くないので、日本酒やビールで調整しよう!
対処法④ ぬか床を休ませる
出来上がったぬか漬けが酸っぱくて、あれやこれやとぬか床に加えるなど奮闘している人も多いようですが、意外と「ぬか床を混ぜて休ませる」事で発酵しすぎたぬか床が回復して酸っぱさが無くなるケースもあります。
しっかりとぬか床を混ぜて、2〜3日程度、なるべく涼しい場所で休ませてみましょう。
引用元:PINTORU

私が酸っぱく感じた時に試してるのは、青菜を漬け込んだり、卵の殻を入れたりして対処してるけど、ぬか床を休ませるっていう対処法もあるんだね!!

この対処法なら簡単で手間もかからないね。酸っぱく感じたら、真っ先に試してみるといいかもね!
まとめ
無印良品の『発酵ぬか床』は最初から発酵されていて、チャック付きなのですぐに始めれることもあって、人気商品みたいです^^
なんといっても、毎日かき混ぜなくても良いというのが『魅力』ですよね。ズボラな私でも続けれているのでオススメです。
ぬか漬けは、晩酌のお供・夕食のお供に最適なのでぜひ試してみて下さいね♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント