どうも。でんです♪
みなさん、睡眠をとる時に「耳栓」をして寝ていますか?
この記事では、耳栓をすることによるメリット・デメリットや
付けていても痛くない耳栓を紹介しています。
耳栓のメリット・デメリットを紹介!
神経質な人なら余計に少しの物音でも眠れなかったりしますよね。。
耳栓を付けることでメリット・デメリットはどんなものがあるのかを見て行きましょう^^
【耳栓】メリット
●睡眠時に音を気にせず眠ることができる
●大きな騒音から耳を守る
大きな音を聞き続けると「騒音性難聴」になる可能性が高くなるんだって・・。
難聴の原因のNo.1は「騒音」です。耳を押さえていないと居たたまれないような大きな音を短時間に聞いたり、長時間にわたって聞き続けると、騒音性難聴を発症することがあります(中略)有毛細胞が揺れ動くと、振動が電気信号になって脳に伝わり、「音が聞こえる」と感じます。この有毛細胞が傷つくと、うまく電気信号を送れなくなり、その結果、音が聞こえにくくなります。引用元:signia

騒音が原因の難聴が1番多いなんて知らなかった。でも一体騒音ってどれくらいの大きさなんだろう??
●110~180 dB(レベルによっては1~30分で耳を傷める)
- ロックコンサート(スピーカーの近く)
- 雷
- 緊急車両のサイレン
- 風船の割れる音(耳の近く)
- スタジアムの大歓声
- 爆竹
- 航空機の離陸
引用元:signia
それじゃあ、コンサートに行く人や工事現場などの騒音がある場所で働いている人なんかはどうしたらいいんだろう?
耳栓と言っても色々な種類があるのでいくつか紹介します♪
▽騒音だけをシャットアウト▽
・会話や聞きたい音はそのまま聞こえる
・水洗いできる(ケース付)
・飛行機搭乗時の騒音も防音できる
リンク
▽ライブ用▽
・水洗い可能(ケース付)
・コンサート・クラブなど大音量から防音
・音楽の音質をそのまま楽しめる(会話OK)
リンク

耳栓を付けた状態で会話も可能だから、工事現場や工場などで働いてる人にも使えそうだね♪水洗いできるのも助かる!!
【耳栓】デメリット
●長時間使用すると耳の病気になる可能性がある
●アラームなどを聞き逃してしまう可能性がある
●慣れるまでは耳に違和感を感じることもある
合わせて読みたい
耳の病気って?!
長時間耳栓やイヤホンを付けていると、耳の中が蒸れて耳カビや外耳炎などの耳の病気になる危険性があるそうです▽
イヤホンを長時間使うことと同様、外耳炎や外耳道真菌症を起こす危険性がある。耳をふさぐことで蒸れが生じ、耳にカビが生えてしまうこともあるのだ。引用元:zakjyo

工場や工事現場などで働いている人など、長時間騒音を聞く現場の人は耳栓をしないと逆に難聴になる可能性があるみたい。
工場や工事現場で仕事をしている人(中略)、大きな音を間近に長時間聞くことになるため、耳栓をしなければ逆に難聴になってしまう恐れがあるからだ。引用元:zakjyo
そして、こんな症状がある人は耳栓を中止しましょう▽
(前略)長時間の使用では外耳炎や外耳道真菌症を起こすこともありますので、耳の痛みや痒み、つまる感じがするならいったん使用を中止してください
引用元:zakjyo
耳栓の中では音を完全にシャットアウトするものもありますが、アラーム音や災害アラームなど寝ていると気付かない可能性もあります。
そうならない為にも、会話が聞こえる耳栓などを使った方が安心できるね♪
耳栓は睡眠に悪影響?
耳栓をすることで、睡眠に悪影響はある??
騒音のある環境で耳栓を使うことは、耳への負担軽減という点では勧めることができます。また、騒音などが気になって不眠となっている場合は、耳栓は有効です。
引用元:zakjyo
寝る環境によっては音が気になり寝不足になる方もいると思います。
そんな時に耳栓を使うのは効果的ですが、毎日使うと上記でも説明したように耳の病気になるリスクも増えます。
じゃあ、どうしたらいいの?
調べているとこんな記事を見つけました▽
ある音が別の音によって気になりにくくなる「マスキング効果」を用いるのも効果的です。鳥の声や、川のせせらぎなど自然音のテープなどを寝室に流すことで、特定の騒音に気づきにくくさせ、気になる音に関連した不眠を改善できることが知られています。引用元:健康・体力づくり事業財団
今はスマホの無料アプリなどで、鳥の鳴き声や川のせせらぎのような色々な音を出せます▽
あと無料ではありませんが、通販で快眠グッズなども売られています▽
リンク
毎日音で悩まされている方は、耳栓を毎日するよりも耳のためには「騒音が気にならなくなる工夫」をするといいかもしれません^^
痛くない耳栓を紹介
耳が痛くなりにくい耳栓をいくつか紹介するね!!
▽医療用シリコンを使用▽
リンク
▽形状記憶耳栓▽
リンク
今は100均などでも「耳栓」が売られているので、あまりお金をかけたくない方は100均の物で試してみるのもいいと思います|ω・)♪
まとめ
今は100均で買える耳栓もあれば、高性能の耳栓も簡単に手に入れることができます。
毎日耳栓をするのは耳の病気になるリスクもありますので、状況に合わせて使用するようにしましょう^^
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント