どうも。でんです♪
カバンを長く使っていると「型崩れ」しますよね・・。
そんな時に便利な「カバンの骨」というグッズがあります▽
リンク
カバンの底に設置するだけで簡単に自立してくれる優れものなのですが、
「お金をかけたくない!」という方の為に、100均で購入できて簡単に自作&代用できる方法を
紹介します^^
そして「カバンの骨」が購入できる販売店も紹介していきます♪
【カバンの骨】自作&代用方法を紹介!
型崩れしてるんだけど、お気に入りだしまだ使えるんだよねぇ~。。
お金をかけずに簡単にカバンを自立させる方法ってないかな?と思い調べたところ。。。
ありました|ω・)♡
では早速紹介していきますね。
<準備するもの>
●PPシート
●ハサミorカッター
●定規
PPシートとは、プラスチックの薄い板のような物で、ハサミでも簡単に切ることができます^^

100均(ダイソー・セリア)で手軽に購入できて、色やサイズも結構あるので(店によって多少違いはあるかも)自分の好みに合わせれるからいいね♪
YouTubeで自作している方がいらっしゃったので紹介しますね▽
めちゃくちゃ簡単ですよね!
コツとしては▽
カバンの底を測った長さから「₋1㎝」引いた長さにすると、カバンの底にピッタリ収まりやすいです。
丁度の長さに切るとギチギチになったりするので、そこは微調整しながら試してみて下さい。

ちなみにカバンの底板は、通販でも購入できるよ♪
リンク
簡単に代用&自作できるので、お気に入りのカバンが「へにゃへにゃ」になっても諦めずに済みそうですね(^^)
カバンの骨の販売店は?東急ハンズでも手に入る!
ここからは「カバンの骨」の販売店を紹介するね!
自作するのが面倒だという方は、カバンの底に設置するだけで自律させてくれる「カバンの骨」がおすすめです♪
ネットでも購入できるのですが▽
リンク
東急ハンズでも手に入ります^^
取り扱い店舗はココから確認できます▽
カバンの素材によってはカバンの骨が動いて安定しないこともあるから、底ゴム付きのカバンの骨を設置すると浮き上がりを予防できるよ♪
リンク
カバンの骨の詳しい情報や口コミはこちらの記事を参考にして下さい▽
そんなに高い物でもないので、お気に入りのカバンやまだ使えるカバンは捨てずに
自作したり工夫することでまだまだ使えるので、試してみて下さいね♪
まとめ
カバンといっても長年使用しているとヘニャヘニャになって不格好になってしまいますよね。。
でも愛着があったり使い勝手が良いカバンだと捨てるのも勿体ないのでPPシートや
カバンの骨を使ってカバンを復活させる方法を紹介しました^^
リンク
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント